賃貸Q&A
賃貸されるお客様から頂いた質問や、お部屋を借りられるにあたり是非知っておいてほしい内容をQ&Aにしました。参考にしてください。
A社が管理している物件は、A社からでしか借りれないの?
仲介物件の場合、A社が管理している物件をB社からも借りれます。不動産会社は、お互いに情報を共有しています。
A社の管理物件をB社から借りると仲介手数料も2倍かかる?
仲介手数料率は一定で、複数業者を通しても高くなることはありません。
火災保険料は、必須で払うものなの?
はい。万一、水漏れなどになってしまった時、保険に入っていなければ全額自己負担になってしまいます。
保証人なしでもお部屋を借りられますか?
はい。ただし、保証人なしでのご契約の場合は、保証会社への加入が条件となります。 その際には保証料の支払いが必要となり、保証料の金額は物件によって異なります。 また、保証人不要の場合でも「緊急連絡先」「身元引受人」として、原則3親等以内の方のご連絡先が必要となります。
気に入ったお部屋を下見するのにも、費用(見学料)はかかる?
いいえ、費用はいっさいかかりません。何度見ていただいても無料です。
毎月に必要な費用で、家賃以外はどういったものがありますか?
電気代・水道代・管理費、車をお持ちの方なら駐車場代などがかかります。
管理費とは何に使われるの。
共用部分にかかる電気代やゴミの収集代、エレベーターのメンテナンスなどです。
未成年でも一人暮らしはできる?
親の同意書があれば借りることはできますが、親御様に契約者になって頂く場合もございます。
物件を実際に見たい時はどうすれば良いの?
メールや電話で一度ご連絡頂ければよりスムーズです。
お部屋探しはいつから始めればいい?
ご入居希望時期の約1ヶ月前がベストです。 ただし、新築限定でお探しの場合は、3~4ヶ月前からでも良いでしょう。 また、お申込からお引渡しまでは、最低でも1週間程みておきましょう。
お部屋の案内は何件くらいしてくれますか?
お客様がご納得いくまで、ご案内させていただきます! しかし、多く見すぎるのも理想が高くなってしまい、あまり良くありません。 目安として、一度に内見する丁度良い件数は、2~3件が良いと思います。 しっかりと比較し、どれも希望に合わない場合は改めて物件をご紹介致します。
リノベーションって何ですか?
既存の建物の用途や機能を変更・更新し、性能を向上させることです。“リフォーム”というのは、時代に合った内装や外装にしたり設備を新しくすることですが、“リノベーション”はそれに加え「性能を向上させる」「価値を高める」という点にも重点を置いています。
なかなか自分の条件に合う物件情報が無いのですが…
希望条件が厳しすぎるかもしれません。ご自分の希望条件を紙に書き出してみて、『譲れる条件』『譲れない条件』と、優先順位を付けてみましょう!
仲介手数料とはなんですか?
不動産会社を通じて家を借りたり、貸したりする場合にその報酬として支払うお金を仲介手数料(または媒介手数料)といいます。
契約時に掛かる費用の内訳を教えて下さい。
一般的に以下の費用が必要となります。
- 前家賃1ヶ月分…月途中からのご契約は当月日割分と翌月分が請求されます。
- 敷金…退去時のクリーニング費用や補修費用としてお預かりします。必要分を差し引いて、あまった分は返金されます。
- 礼金…家主様への謝礼金です。こちらは返金されません。
- 火災保険料…万が一に備えて、必ずご加入頂いております。
- 仲介手数料…不動産業者へ支払う手数料です。
- 保証料…保証会社へ加入の場合、支払いが必要となります。
その他、鍵交換費やトラブルサポートの加入費など、任意の費用もございます。
総額の目安はお家賃の5~6ヶ月分と言われています。
保証会社について教えて下さい。
保証会社とは、保証人代行とも呼ばれ、一定の保証料を支払うことで、契約に必要な連帯保証人を免除するシステムです。 一般的には家主様への家賃保証も兼ねているため、保証会社への加入が入居条件のところも増えてきました。 その場合は、連帯保証人様がいらっしゃる場合でもご加入をお願い致しておりますのでご了承下さい。 また、保証料の金額・お支払い方法につきましては物件によって異なるため、その都度お問合せ下さいませ。
PageTOP